top of page
Art de Vivre 2~これからの日本を盛り上げるために①~
Art de Vivre。 〝生活の芸術〟〝暮らしの技法〟と訳される当店の看板。 今回はとあるカフェにて開かれ、哲学者とデザイナーが集まり、鼎談(対談)がはじまりました。 テーマは「これからの日本を盛り上げるために」。 トークは3ブロックに分かれて紡がれます。...
千原さんのおはなしvol.2(読む「れもんらいふデザイン塾」番外編)
今回もまた、『千原さんのおはなし』と題し、ゲスト講師との関係性を伺いながら、〝物語作家〟としての千原徹也さんを掘り下げていくことができれば、と思います。 前回の『千原さんのおはなし』で、千原さんから「極端な話、講義はどこでも聴けるから、それよりもこの場所での出会いや繋がりを...
読む「れもんらいふデザイン塾」vol.4
今回のゲスト講師はNuméro TOKYOの編集長、田中杏子さん。 ファッションの最先端───ムーブメントを作る側の彼女の住む世界は眩しいほど煌めいていて。 ただそういったラグジュアリーな景色だけでなく、仕事に対する苦悩や失敗も全て笑って話す彼女の姿は内側からキラキラと光に...
Art de Vivre 1
とあるバーにてささやかな対談が開かれました。 その店の名は『Art de Vivre(アールドヴィーヴル)』。 ───意味は〝生活の芸術〟や〝暮らしの技法〟。 この場所では、生活をアートによって豊かにする、そんなヒントが対話の中から発見されます。...
〝かわいい〟と新女子力。
11月25日、六本木のMercedes me TokyoにてPOLA×Mercedes Benzのイベントとしてアートディレクターの千原徹也さんが登壇しました。 POLA×Mercedes Benzは「ありのままの自分でいたい」と願う女性たちを支えるブランドいうところに共通...
WE ARE LOVE.
11月22日───銀座にあるポーラミュージアムアネックスにて、写真家のレスリー・キーによる個展『WE ARE LOVE photographed by LESLIE KEE』のレセプションパーティが開かれた。 会場には著名人を含めた多くの関係者がゲストとして迎え入れられた。...
千原さんのおはなしvol.1(読む「れもんらいふデザイン塾」番外編)
第4期れもんらいふデザイン塾がはじまって1ヵ月───3回の講義が終わりました。 改めて、3回分の講義を振り返りながら塾長の千原徹也さんにお話を聞きました。 千原さんをもっとよく知るための、読む「れもんらいふデザイン塾」番外編です。 ...
読む「れもんらいふデザイン塾」vol.3
今回のゲストは世界を代表する写真家であるレスリー・キー。 シンガポールに生まれ、決して恵まれた環境ではない中、逞しく生き抜いてきた。 クリックすれば簡単に検索できる言葉ではなく、経験に基づく〝生きた言葉〟。 レスリーの言葉に、感情に、ぬくもりに、熱狂した。...
読む「れもんらいふデザイン塾」vol.2
今回のゲストはPOOL.inc代表の小西利行氏。 登壇の瞬間、一息で会場の空気が変わった。 ロジカルでユーモラスな講義はまさにエンターテイメント。 濃密な言葉の波がジェットコースターのように駆け抜けていく。 言葉のデザイン。...
読む「れもんらいふデザイン塾」vol.1
第4期を迎えた、れもんらいふデザイン塾。 は第一線で活躍する豪華クリエイター陣をゲスト講師に迎え、実在する社会課題をデザインで解決する力を養う。 下は高校一年生から上は50代の経営者まで、幅広い世代の、様々な職種の計55名が塾生となり参加した。...
教養のエチュード
bottom of page