top of page

電波の届かない楽園。

かみしゃまの住む山で。

その山には神様が住んでいらっしゃって、そこに暮らす者をお守りして下さっている。

そこにいると、時折、神様の声を聴く。

それは言葉ではなく、また音楽でもない。

ただ、それとして、はっきりと『声』であることがわかる。

それはポンッと肩をたたくように。

または、頭を優しくなでるように。

「かみしゃま、ほんにのう」

苔むす林道を歩くと、茜が差し込む。

木の間をくぐりぬけた光が、緑の柔肌の上で踊った。

それは神様が、私たちを快く迎え入れたシルシだったのかもしれない。

鳶がぐるりと輪を描き、空を切り裂くような長く尖った声をあげた。

雨が降り、その雫がピアノの鍵盤を無造作に打つ。

純真で、無垢な音色が、あちらこちらで、聴こえてきて。

それがいつしかハーモニーとなり山じゅうを包み込む。

そんな美しい光景が目の前に広がった。

ふと我に返ると、どこにも雨など降っていなかった。

ずいぶんと山を登ったろう。

山々の間を流れる大きな川、その上を吹き抜ける若葉色の風。

葉が重なり合う音、虫の声、気配を消した動物たちの姿。

登れば、登るほど、空気の密度は上がっていった。

山の呼吸は彼らひとつひとつの呼吸の交響曲。

鼓動がリズムを刻み、彼らの仕草、息づかいが重なり合って、ひとつの音楽となる。

平坦な道から、勾配のあるねじれた道に差し込んだ。

枝々が影をつくり、薄っすらとした木のトンネルの中をくぐり抜ける。

奥ゆかしき、不可思議の世界へ。

車から降りると、肺の中に飛び込んできた空気は冷たく、こよなく楽しそうで。

導かれるように、私は林道の中へと足を踏み入れた。

土の匂いがした。

きっと私の靴の下。

木々が根を張るその隙間を縫うように、踊るようにミミズが這っているのだろう。

ほっこりと、足元から、ぬくもりが伝わる。

目に見えるものだけが全てではない。

溢れて、こぼれ落ちるほどの、光が。

豊かな土色が、豊饒の緑が。

色彩の洪水の中に溶け込むように、私は自然へとかえってゆく。

豊かな色彩が教えてくれる。

目に見えるものだけが全てではない、と。

山の表情は豊かで。

日本人は季節を四つに分けたけれど、実はもっと多彩な季節のそこにはあって。

一ヶ月ごと、なんていう話でもなく。

二日、三日ごとに季節は移り変わり。

もっと言えば二時間で季節は表情を変える。

山の呼吸に合わせて、息を吐き、空気を吸う。

そうすると見えてくるものが増えてきて。

その反対に、目に見えるものの頼りなさを知る。

知っていることが大切なのではなく、「知らないことがある」ということを知ることの方が大切なんだ。

「かみしゃまは教えてくれますか?」

「何を?」

「私の知らないことを」

「かみしゃまは教えない」

「どうして?」

「かみしゃまは、『知らないということ』を贈ってくれたんだ」

「知らないということ?」

「知ることの喜びを味わえるように」

お日様が頬を撫でると、こそばゆい。

生きているということは、そういうこと。

一歩一歩、踏みしめるごとに、その「生きている」ということを確認する。

あまりにも当たり前なことを、人は忘れてしまいがちになる。

でも、私たちはこの木と同じように生きている。

お日様に頬をくすぐられて思い出す。

生きている者同士は同じ世界に住む仲間。

ひとつ、優しくなれた。

「こんにちは」と声をかける。

言葉の意味なんていうのは分からないかもしれない。

でも「こんにちは」という気分は伝わる。

意味なんていうのは、後付けに過ぎない。

気分を説明する「方法」が意味で。

その道具が「言葉」

大切なのは心。

本当は、心に意味なんて必要ない。

ただ、現象として、心がそこにあるだけで。

その山には神様が住んでいらっしゃって、そこに暮らす者をお守りして下さっている。

ただ、その中で一番偉いのは人間ではない。

「暮らす者」と言った時に、人間様だけを思い受けべる高慢さ。

そこには人間よりもずっと多くの生き物が生活を営む。

人間よりもずっと昔から。

スクラップ&ビルド。

破壊と再生。

進歩のために無理矢理壊す。

それは人間だけに許された行為か。

そんなことはない。

自然は再生のために災害という形で人間さえも破壊する。

破壊よりも強い力。

それは生命力。

自然の治癒力に勝てる者を、私はまだ知らない。

神様は全てを愛でる。

大きな渦の中でたゆたう光。

歓びに、怒り、悲しみ。

様々な感情を越えたところで。

ただ、ただ、見守る。

ありのままを見て下さっている。

悠久の山々。

果てしなく広がる大空。

点々と浮かぶ雲が時の経過を教えてくれる。

見下ろす景色に、少しだけ神様の心を垣間見ることができる。

それよりもずっと、見上げる景色にそこはかとない憧れを抱く。

ここにいると、私たちはみな、同じ生き物だという一体感を抱かせてくれる。

そして、己の傲慢さを思い知らされる。

それが妙に心地良い。

それは感性が自然と呼応するため。

自分自身が、自然と同期するため。

私が考えたのは、家族のこと。

山並みの輪郭を目で追いながら、家族のことを想った。

心が浄化されていき、本当に大切なことだけしか残らなくなる。

西の山へと沈んでいく陽を全身に浴びて、己が0(ゼロ)へと向かっていく。

削ぎ落として、削ぎ落として、尚、残るもの。

それこそが、その人間を形成するオリジナル。

手に入れる作業に没頭することよりも、時には捨てていくことも大切かもしれない。

自分にとって心から大事なものを、見つめること。

それは有意義な時間だ。

移ろいは時間の経過と共に。

成長も、退化もグラデーションであり。

その境界線は実に曖昧模糊で。

時間の経過と共に構築される芸術。

つまりは神様の奏でる音楽として、私たちは存在している。

その音色、ひとつひとつに役割があって。

それはこの山々の持つ葉、一枚一枚ほどの数があり。

全体でしゃららんと葉を重ね合わせるように歌うのだ。

かみしゃまの住む山を管理すること。

その山里の名は「童集乃村」といった。

東紀州(三重県)の熊野市、美しい自然に囲まれた場所へと私はやってきた。

神様の住む山では電波が通らない。

携帯電話も繋がらないし、陽が落ちると真っ暗で外に出れない。

神様の住む山では文明の無力さを思い知らされる。

その分、豊かな自然は心を癒してくれる。

人工的な情報のシャワーから解放される。

はじめは不安かもしれない。

しかし、それだけ情報過多の環境に身を置き、疲弊していることに気付かされる。

電波の届かない生活。

山の呼吸に共鳴し、同期していくことで浄化される心と身体。

異物として排除されることなく、神様の住むこの山は私を迎え入れてくれる。

自然の一部として調和していく喜び。

山里民泊「あかくら」を訪れた。

携帯の電波は届きません。

覚悟して、ゆるりとお過ごしください。

その触れ込み通り。

お日様が西の空に沈むと、外は何も見えなくなった。

食卓に豪華な料理が並んだ。

この土地の名産あまごのフルコース。

塩焼きはもちろんのこと、刺身に南蛮漬け、あまごの卵のしょうゆ漬けなど様々なあまご料理。

その美しいパールマークから清流の女王と言われるだけあって、あまご料理は格別の美味しさ。

はるばる山を越えてやってきた甲斐があった。

「昨日たまたま猟師さんから手に入ったもので」

民泊の主人がそう言って出してくれた牡丹鍋に鹿のロースとレバー。

極上の山の幸に舌鼓。

ここでしか食べることのできない味。

新鮮さ、この土地の水、そして空気。

全ての要素が素材の質を高めている。

都市部に同じものがあったとしても、美味しさにおいて、ここで食べる料理とは比較にならないだろう。

〈山里民泊あかくらオーナー:中平孝之さん〉

ご馳走を頂いた後、オーナーの中平孝之さんと談話。

僕は持ってきたコーヒーセット(コーヒー豆、ミル、ポット)を出して、コーヒーを淹れる。

この土地の水と空気が、コーヒーに最上の風味を与える。

山里民泊あかくらは一日限定一組の民泊施設。

三重県の山奥という辺鄙な場所にあるにも関わらず、リピーターが絶えない。

週末は数ヵ月先まで予約でいっぱいだという。

僕が気になったこと。

それは、「どうしてこの場所で、民泊を?」ということ。

中平さんは快く、あらゆる質問に答えてくれた。

中平「この場所で民泊をはじめたのは8年前。その前にこの場所で『あまごや』というランチの店を4年ほどやっていました」

嶋津「あまごを出す定食屋さんのようなお店ですか?」

中平「ええ。もともと私はあかくら水産といってあまごの養殖業をしていました。1000平米の池に山の水を引き込んで、そこであまごを育てる」

嶋津「はい」

中平「人工孵化から手がけていて、365日休みなく管理します」

嶋津「孵化からですか!手のかかる作業ですね」

中平「あまごはアユとは違って成長するまでに時間がかかる。その上、綺麗な水を必要とするので山奥でしか養殖できない」

嶋津「孵化してから成魚までどれくらい時間がかかるのですか?」

中平「一年半です」

嶋津「それすごい!繊細な魚ですから丁寧に育てなければいけませんものね」

中平「ここで育てたあまごは天然物とほとんど区別がつかないですよ」

嶋津「先ほど頂いた料理が美味しいわけです」

中平「それでね、一人の若い女の子がいまして『このあまごで料理を作りたい』と。それであまごの創作料理あまご屋がはじまりました」

嶋津「なるほど」

中平「毎月、月替わりコースを出していたので彼女も大変だったと思いますよ。月の半ばに試食をして『これはダメだ』だの『あれがいい』だの」

嶋津「中平さんがアドバイスして」

中平「そうですね。あれこれダメ出ししながら一緒に作り上げていった。ひと月経てばまたメニューを改めて、の繰り返しです」

嶋津「その頃は、民泊はされていなかったのですね?」

中平「はい。最初は考えていませんでした。でもね、来てくれたお客さんが『これだけの料理を食べれるのだったら、お酒も飲みたいよね』って」

嶋津「確かに。車でなければここまで来ることができない」

中平「そう。お酒飲むんだったら帰れない。『それだったら民泊をやろうか』という発想になった」

嶋津「はい」

中平「ちょうど東紀州には民泊施設はなかった。『じゃあ第一号は俺がやるよ』と、そういう話になった」

嶋津「東紀州第一号の民泊ですね

中平「はい」

童集乃村は限界集落だ。

人は留守番をしてくれている男性が一人住んでいるだけ。

中平さん自身も、宿泊客が寝静まる頃に山を下りて自宅へと帰って行く。

嶋津「ここはあまりにも特殊な場所ですよね。留守番の方が住んでいる他、誰もいない。その上、携帯電話の電波さえ届かない。どのようなお客さんが来られるのですか?また、どのような形で利用者が増えていったのでしょうか?」

中平「最初のお客様は写真家の女性の方でした。そうですね、そういったクリエイティブな方も多いです。あとはリトリートとして人へ紹介してくれたり。口コミが多い。あと、HPに結構力を入れているのでそこから連絡を頂けることもあります」

【リトリート】

隠居。避難。また、隠居所。隠れ家。仕事や家庭などの日常生活を離れ、自分だけの時間や人間関係に浸る場所などを指す。

嶋津「口コミは信頼度が一番高いですものね。利用したお客さんが『あの場所いいよ』と人に紹介する。実際に自分が体験しているから、同じような価値観の人へ勧めやすい」

中平「東紀州の山奥に構えていますが、東京からのお客様が一番多い」

嶋津「面白い現象ですね。また、どうしてこの場所なのですか?中平さんが住んでいるのはこの村ではないのですよね?」

中平「ええ、ここはバスも何も通っていませんし、誰も住んでいません。あれは平成6年のことです。村の人口が少なくなり、土地を売却して分けようという話になった。その時に私が土地を買ったんです。そしたら山も一緒になってついてきた」

嶋津「え?この山は中平さんの持ち物なのですか?」

中平「一応そういうことになりますね」

嶋津「それは驚きです」

中平「山だけじゃなく、神社もついてきた」

〈【世界遺産】巨岩を御神体とする丹倉神社(あかぐらじんじゃ)〉

嶋津「神社の所有者ですか!しかも世界遺産の」

中平「神社の管理者になったものだから色々としなくてはならない。土地を買ってからしばらく例祭も行っていたのですが、妻を病気で亡くしましてね。それからしばらく放ったらかしにしていた時期がありました」

嶋津「はい」

中平「ある金峯山寺の修行僧の方に、『神社なんだからちゃんと管理しないとダメだよ』と言われました。確かにそうですよね。誰かがちゃんとしなくちゃならない。これは自分の使命なのかもしれない。そう思って心を入れ替えました」

中平「掃除をするのはもちろん、年に一度(11月の第三日曜)、大例祭を開催しています。宮司さんに来て頂いて祝詞をあげていただく。獅子舞の奉納。それに四日市の方で丹倉神社を気に入ってくださっている篠笛の奏者の方いて、その方々が毎年奉納演奏をしてくださいます」

嶋津「個人でできることではありませんね。この土地、この山の神を敬う方々が力を合わせて祭りをする」

中平「はい。ご縁を感じます。直会(なおらい)といってそれぞれにお弁当を持ち寄って広場に御座を広げてね。あと、餅撒きをする。地元の人よりも外から来てくれる方の方が多いですから直会の準備も必要です。そんな時は東京から二人の女性が手伝いに来てくれて、手伝ってくれた」

嶋津「皆が力を合わせて。ご縁の力ですね」

中平「それだけ丹倉神社に想いを抱いていてくれてるのですよ。お祭りを手伝いに来てくれた二人の女性は金曜の朝に夜行バスで来て、金・土・日3日間、お掃除だったり直会の料理を作ったりと手伝ってくれました」

嶋津「損得という感情を度外視している」

中平「とにかくそういう形で神社を守っていかねばならない。これからはなくなっていく神社がどんどん増えていくでしょう」

嶋津「丹倉神社の指揮をとるのは中平さんしかいない」

中平「誰かがしないといけないことです。それは私がいなくなった後でも同じこと。そういう輪を広げていきたいですね」

【直会】

祭事が終わってのち、供え物の神酒 (みき) ・神饌 (しんせん) を下げて酒食する宴。

中平さんは民泊あかくらの運営、赤倉水産の運営、丹倉神社の管理だけでなく観光協会の会長も担っている。

それは全て、この土地のため。

熊野、ひいては東紀州の活性化のため。

中平「自分一人の力なんていうのはほんの僅かだ。私の考えでは、一人で孤立奮闘するよりも支えてくれる仲間をいかにつくるかということの方が大切です」

嶋津「自分にできることは限られている」

中平「若い人にも積極的に言っています。観光協会の会長という立場からも、課の者に『やりたいことをやれ、全て俺が責任を持つから』と」

嶋津「器の大きな上司です。ドラマの中でしか見たことありません」

中平「民間主導でやらないとダメなんです。行政主導で成功した試しはありません。行政は真っ白(不安のない状態)じゃないとやらせてくれない。でも民間ですることはうまくやれば行動を起こすことができる。だから『やりたいことはやれ、責任は持つ』なんです。こういう後押しがないと、若い人も力を発揮できない」

嶋津「確かに行政は確信を持てる企画にしか力を貸さない。安定を求めることでチャレンジするエネルギーを弱めている。一長一短です」

中平「今のままでダメだから変えなければいけない。それには民間の行動力しかないんです」

嶋津「はい」

中平「行政の人は組織の中で異動がある。この土地に来たとしても2年は一生懸命するかもしれないが、3年目には別の部署に変わっていたり。私たちはこの土地で生まれ、この土地で骨を埋めるんです。土地のことを一生懸命考えなければならないのは民間の私たちの方ではないでしょうか?」

中平さんは今、70歳だ。

民泊あかくらをはじめたのも60を超えてから。

最近では12万人を集客する熊野花火の企画・運営を指揮する。

「クルーズ船で花火を見れるのは日本で唯一熊野だけですよ」

そう言って微笑む中平さんのエネルギーには驚かされる。

そんな中平さんに聞いてみた。

嶋津「中平さんは60歳を超えてから新しいことを次々とはじめています。そのバイタリティはどこからくるのでしょうか?」

中平さんはしばらく考えた後、こう答えた。

中平「それはやっぱり地域をなんとかしたいという想いから。そう、この土地を」

中平さんの笑顔はあたたかく、そしてその言葉は力強い。

人を巻き込む求心力があり、人の力を認める器の大きさがある。

「この人ならどうにかしてくれる」

そんな期待を持たせてくれる人物。

熊野に中平さんという人がいることが、土地の宝ではないだろうか。

中平「子育てがひと段落して、そこそこの蓄えもできている、あとは社会貢献しかないよ。借金してまではできない。できる範囲で自分たちにできることをチャレンジしないと」

そう言って大きく笑った。

中平さんが自宅へ帰る時、空を眺めた。

ピアノの右端の鍵盤を叩いているような音で、星が瞬いていた。

「今日は月が大きいね」

「はい」

「月が沈んだ頃、夜空は綺麗ですよ」

その言葉を残し、中平さんは帰って行った。

その夜、薪をくべて沸かした風呂に浸かり、体を休めた。

熊野の空気は目が冴えるほど美味しかった。

布団の中で中平さんの言葉を反芻しながら、眠りについた。

尿意をもよおして目が覚めたのは夜中の3時だった。

お手洗いに行く途中、空を見上げてみた。

中平さんの言葉通りの景色があった。

こぼれんばかりの星たち。

唸るように光る星々。

満点の星空に見とれたあの夜のことを僕は忘れないだろう。

目が覚めると、外は靄が包んでいた。

中平さんは既に朝食の準備をしていた。

「おはようございます」

と言うと、

「おはようございます。今日はいい天気ですよ」

そう答えた。

茶粥だ。

お茶もこの土地で採れたもの。

米ももちろん熊野のものを。

霧に包まれた山々の表情を見ながら食べる朝食。

最高の贅沢だ。

何杯もおかわりをする私たちを見て、中平さんはまたやさしく微笑んだ。

「ねえ、かみしゃま。また会いに来てもいい?」

その一日は私にとってとても特別なものとなった。

自然をコントロールする気なんてさらさらない。

それはとても傲慢で、失礼な考えだ。

自分の力で操作するのではなく、自然を敬いながら共栄共存していく。

山の恵みを分けてもらう。

もらってばかりではいけない。

自分も山に何かを返す。

手入れをしたり、掃除をしたり。

山のことを考えて、動く、祈る、伝える。

その山には神様が住んでいらっしゃって、そこに暮らす者をお守りして下さっている。

暮らす者は力を合わせる。

誰も一人で生きることはできない。

多くの生命の助け合いで、命の鼓動を奏でている。

この世は神様の奏でる交響曲。

そして、中平さんの言葉通り、良く晴れた一日となった。

bottom of page